ジョーライン 〜SNSアイドルへの道〜

リザ・マンデロップ、米国、2019年
英語
99分
日本語
本編を見る
見放題プラン ¥750 / 月
リザ・マンデロップ、米国、2019年

インフルエンサーの「きらびやかな世界」を夢⾒る16歳のオースティン。貧困から抜け出そうと、持ち前のルックスを武器に日々配信に励む。だが、夢⾒る場所はあまりにも遠い。「いいね」の数が全ての世界、⼤⼈たちによる搾取、少⼥たちの現実逃避の場…そんなSNSの裏側が垣間見える。

英語
99分
日本語

『ジョーライン〜SNSアイドルへの道〜』ストーリー

テネシー州の田舎町、16歳のオースティン・テスターはインターネット上でスターになることを夢見て、ライブ配信ビジネスの世界に入り込もうと投稿を始める。

世界中で10代の女の子たちが、まるでアイドル雑誌を読み漁るように、インターネットでオースティンのような「アイドル配信」を視聴している。オンライン配信では推しアイドルと数分、もっと見たければ課金を支払って交流することができる。その中でも、オースティンのライブ配信は一風変わっていた。パソコンのカメラを真剣に見つめ、ファンたちに向けて何時間でもポジティブなメッセージを送り続ける。彼はそのアイドルらしい振る舞いを売りにし、名声を得て、家族の生活を支えたいと考えていた。

ショッピングモールでのオフ交流会でも本格的なファンミーティングのイベントでも、推しアイドルとハグやキスをするチャンスを得るためなら女の子たちは金を惜しまない。リサ・マンデロップ監督は、この経済システムを操る10代ビジネスマンの台頭と、彼らの物語、成功と挫折に焦点を当て、あえて判断を下さない自由な視点を観客に提供している。また、名声に飢えた出世欲とは対照的に、女の子たちが率直に語る若者の痛々しい現実も捉えている。オースティンはいつも誠実に心温まるメッセージをファンに送るのだが、果たしてポジティブな言葉だけでスターになる夢を実現できるのだろうか。また、虐待を受けた過去に決別し、将来性のないテネシーの町から抜け出せる日は来るのだろうか。だが、そもそもこの新しいビジネスの生態系そのものが砂上の楼閣なのかも知れない。

マンデロップ監督のデビュー作「ジョーライン〜SNSアイドルへの道〜」は、今を生きる若者と、現代のゴールドラッシュと言えるティーンエイジャー中心のビジネス生態系との複雑な関わりをあぶりだす作品となっている。非常に魅力的で感動的ですらある若者たちの人間像を捉えながら、彼らに受け継がれた近代経済の価値観に疑問を投げかけ、新世代の刹那的なアメリカンドリームを描き出す。

マンデロップ監督は、オンライン配信を通し「永遠の親友」のように親密に交流し合う若者特有の世界に潜入し、インターネット業界の深淵を描くとともに、若者の愛されたい願望や承認欲求溢れる心の隙間に虚像を生み出す配信ビジネスの仕組みと、搾取の形態をあばき出している。だが、時が経てばこれもひとときの夢となるのだろう。


9 | MadeGood

監督リサ・マンデロップが語る

夢の裏側 ―影を撮る―

リサ・マンデロップは写真家としてキャリアをスタートしている。無賃乗車で旅をするトレイン・ホッパー、女性バイカー、クラブ・キッズなど、自由を謳歌する魅力的な人々の冒険に密着し、彼らと直接交流しながら撮った写真で評価を得た。マンデロップ流の被写体へのアプローチや、居心地のいい関係性を作る才能をいかんなく発揮して撮影された初期の写真集は、風のように通り過ぎる時代と人々の表情を捉えた自信作だ。魅力的な人間を見つけ出す卓越したスカウトの目をマンデロップは持っていた。それからキャスティング・ディレクターに起用されるまでそう長くはかからなかった。

マンデロップは映画製作における方向性を定めていった経緯について次のように語った。「初めてスカウトとして関わった仕事は、大規模なリーバイスのキャンペーンでした。スカウトの仕事を始めてみると、普段から私がやっていることと同じだと気が付きました。色んな場所へ行って、興味を惹かれた人に話しかけるのです。才能あふれる人を見つけて知り合い、ブランドの広告にキャスティングしながら、映像を撮るようになりました。私の初期の作品の多くは、キャスティングスタッフの仕事と並行して製作したものです。」

「以前は、ドキュメンタリー映画とは被写体を通した偶然の出会いと必然の結末があって、そこに魔法のような何かが起こるのを待っているみたいなものだと思っていました。」しかし、広告キャンペーンの仕事で実際に人々をキャスティングするようになり、マンデロップの製作過程は大きく変化した。「変わった点は、まず映画の主体となるイメージを想像し、次に生まれる物語の可能性を考えて、主体のイメージを体現する人物を探しに出かけるというところ。映画『ジョーライン〜SNSアイドルへの道〜』の製作はそうして始まりました。すでにリサーチはできていて、撮りたい世界も登場人物のイメージも頭に浮かんでいました。まだ中心となる人物に出会う前でしたが、少しずつ撮影は始めていました。有名になることを望む少年が自分から発信を始める最初の日を撮りたい、そして彼の願望の行方を追いかけたいと思っていました。何が起こるかなんて誰にも分かりません。夢やぶれて終わるのか、それとも、大成功を納めて本当の有名人になる姿が見られるのか。それこそ未知の領域でした。このアイデアをスタッフに投げかけてみると、マネージャーの一人がたまたまネット上でオースティン・テスターを見つけてくれました。私はテネシー州行きの飛行機に飛び乗り、オースティンに会いに行きました。会ったとたん、彼こそ私たちが撮るべき人物だと確信したんです。」

ドキュメンタリー映画では事前準備なしのインタビューやこっそりと観察する撮影技法を用いることが普通だが、マンデロップは『ジョーライン』の撮影においても写真家として培ってきた審美眼を決して手放さなかった。

「画角と表現方法にはこだわりが強いんです。」マンデロップは言う。「ただシーンを撮れば満足ということではなく、映画的な美しさと撮影に関わるすべての人々とのコラボレーションによる作品づくりを心掛けています。私は物語性のあるドキュメンタリー映画を撮りたいし、常に混沌とした現実の逆風にさらされながら挑戦を続けています。あらゆることが重なり合って一つの素晴らしい結果を生むとき、本当に不思議な力を感じます。」

もちろん、マンデロップはカメラを回している最中に被写体や撮影監督に対して演出を入れる訳ではない。方向性を示すべき時に備えて、準備を怠らないのだ。「撮影監督のノア・コリアーとは、何らかの状況が生じたときにどう対応すべきか、何を撮るべきかを何度も話し合いながら進めて行きました。現実に起こる事はコントロール不可能だけれど、そこにある美しさは捉えたいと相談しました。私の撮影クルーは被写体となる人々と友情を育み、カメラが回っていてもいなくても何よりも他者の人生にちゃんと向き合うことの意義を分かっている人たちです。人と人とのつながりができるとカメラと被写体の間の壁がなくなり、仕事ではなく人間が見えてきます。心を隔てるものがない状態で撮影に臨むことが目標でした。」

マンデロップは自身の映画を「夢」という言葉で言い表す。

「私の興味はすべて夢と結びついているんです。」マンデロップは言う。「私は夢想家に惹かれます。夢の背景にある願望や感情。物語の構成要素の一つとして、撮影や編集をする上でも重視する点です。加えて、積み重なり複雑に入り組んだ感情も薄まることが無いように丁寧に描き出します。人間が自分の感情と向き合う姿に強く心引かれます。映画の技術がどれだけ進化しても、感情だけは時代を超えて変わらない人間らしさだと思います。『ジョーライン』では、アイドルへのオールアクセスパスを手に入れて親密な交流を夢見る少女たちの想いや、その裏で有名になりたい少年たちが抱く夢の暗い側面も感じて欲しいと思います。」

マンデロップが生み出す映像美はすべて目くらましの仕掛けだ。『ジョーライン〜SNSアイドルへの道〜』は、一見かわいらしく楽しげなパステル調でファンタジーの世界を描いているようだが、実は資本主義経済の末期の姿を悪夢のように映し出している。「この異常でめちゃくちゃな世界を、わざとおとぎ話のような色で塗り込めて見せる試みです。『ジョーライン』を明るく夢のように描いたのも本作品のコンセプトのひとつ。このドキュメンタリー映画で取り上げた世界は、搾取の構造を示しているのです。」と、マンデロップは言う。
息つく間もなく、マンデロップは「アイドル配信」のようなビジネスが十代の若者の生活に及ぼす影響について語った。多くの子供たちが学校へ行かなくなり、コンピューターの前に座って過ごすようになった。皮肉なことに他者との関係はさらに希薄になり、学校や町でリアルな子供同士の関係が作れなくなっている。「人々は具体的な事実を与えられるだけで満足なのかも知れませんが、私は、現在起こっていることやそこに生まれる感情を伝えたいのです。そして観客自身も意見を持って欲しいと思っています。」

映画の初期カットを数人に見せたとき、ある人に「こんなにダークな話を分かって撮っているのか?」と尋ねられて、マンデロップは笑ってしまったそうだ。

「『ジョーライン』は、今まさに十代の若者に起こっている状況を私の目を通して見たまま反映した作品です。不安と孤独感はいっそう強まり、若者たちは何とか懸命に立ち向かおうとしているのです。真っ黒に塗りつぶされた部屋の壁だけでなく、現代の反抗期の姿がスクリーンの陰に隠れています。表出されない若者の葛藤を理解するには、彼らが使うツールを覗き見るしかないのです。」とマンデロップは言及する。

「もし、彼らの行為を不快に感じたり、何が起きているのかさっぱり分からないと思うのであれば、物語の行間を読んでいないのでしょう。この作品の闇はそこにあるのです。この映画の製作を始めるときに私が最初に言った言葉は、まさに“ダークな映画になる”ですから。」


3 | MadeGood

ラライブチャット時代の愛

マンデロップはこの映画をラブストーリーだと考えた。「ティーンエイジャーの恋心を描きたかった。その背景にあるテクノロジーが彼らの生き方にどのような影響を与えるのかを探求しようと思った。」

小さなオンラインコミュニティをリサーチするうちに、マンデロップは十代の少女たちが参加するコンベンションを見つけた。お金を払えば、ライブ配信アプリを介してフォーローしているお目当ての男の子と交流できる仕組みだ。ショッピングモールやレジャーパークでオフ会を開き、オンラインで出会った推しの男の子に駆け寄りハグを交わし写真を撮る少女たちを目の当たりにして、マンデロップは若者たちの「自発的で奇妙な感情的つながり」に衝撃を受けた。そんな少女たちとの出会いをもとに、短編映画『Fangirl(ファンガール)』は撮影された。オンラインで出会った推しの男の子に無条件の愛情を抱く十代の少女たち3人を追った映画だ。撮り終えた後も、マンデロップはこの若者たちの現象が頭から離れなかった。少女たちが男の子に熱狂する様子はビートルズの熱狂とよく似ている、しかし、オンラインの少年たちは芸術を売っているわけではない。彼らの商品は「感情の承認」ではないだろうか。

マンデロップは言う、「その感情の裏側に何があるのか、どうしても知りたいと思いました。ファンの少女たちがライブ配信アプリを介して男の子に傾倒することも興味深かった。なぜ彼らに熱狂するのか? どこに魅力を感じるのか? 至って普通の男の子が、どうすれば何十万人もの少女たちのアイドルになれるのか? 疑問は次々と浮かびます。最初に思いついた答えは、彼らが“愛”のようなものを与える存在であったこと。彼らは、まずオンラインでつながり、知り合って仲良くなり、普段の姿をアプリ動画で公開して共感を呼び、毎日の配信で少女たちに愛の言葉を贈る。少女たちは日々の配信を楽しみにするようになり、交流をするうちに、恋をしているような気分になるのでしょう。」

映画の撮影中に、マンデロップは少女たちに率直な質問を投げかけている。彼女たちは全く臆することなくカメラに向かい自分の内なる思いを吐露している。おそらく、オンラインでカメラ慣れしているのだろう。背景は異なるものの、どのインタビューでも似通った特徴がみられる。ほとんどの少女たちが、周りにいる同世代の男の子や大人は意地悪で乱暴だから、チャットで出会う素敵な男の子たちとこうして話をするのだと言う――たとえ実際に本人を知らなくても、チャットのために課金を続けているとしても――少女たちは、オンライン上の男の子との交流で自尊心を回復して彼らへの信望を深めていく。

注目すべきは、この少女たちがファンタジーにお金を払っている事をきちんと認識している点だ。マンデロップは当初、この現象を男性向け「カムガール」が逆転したようなオンライン配信モデルだと思っていた。「けれど、私が撮影した少女たちは必ずしも性的なものを求めているわけではありませんでした。彼女たちは愛情を求めているのです。」マンデロップは続けて、「ただし、すべての性別、セクシュアリティに当てはまるものではありません。オンライン市場では欲望に応じた売買が起こりますが、この特殊な業界に“ファンボーイ”のような商品はありません。つまり、“恋心”という扱いにくいものを逆に利用しているからだとも言えます。」と語る。

マンデロップは、映画撮影の足掛かりとして自身の子供時代の感情を掘り起こすことにした。このプロセスはある意味、ボー・バーナムが『エイス・グレード 世界でいちばんクールな私へ』を撮ったプロセスと似ている。大人の目線で単に子供時代を推測し投影したり、推測の枠内で設定したキャラクターを配置するのではなく、子供たち自身の言葉に従って物語を進め、彼らの恐れや憧れをそのまま受け止める手法だ。『ジョーライン』と『エイス・グレード』は全く違ったプロジェクトではあるが、この2作品は、おそらくエイミー・ヘッカーリングの『初体験/リッジモント・ハイ』以来の新しい映画様式の指標となるだろう。

「私はこの映画製作にあたり、まず撮影を通じて彼らと出会い、私自身が十代の気持ちに寄り添い、共通点を見い出すことから始めました。」そうして、マンデロップは最初は謎に包まれていた若者の生態をすぐに自分の内に取り込んで行った。

「彼らを撮影しているうちに、根底にある十代の原動力は今も昔も変わらないことに気が付きました。ただ現代は、そこに自己の延長としてテクノロジーが存在しています。昔からある社会との関わり方が現代ではハイパーバージョンになっている――どの時代も変わらない若者らしい感情がここで強化され、ライブ配信に乗って絶え間なく押し寄せてくるのです。」マンデロップは、オンラインアイドルとのチャットがにわか景気をもたらしている状況を「西部開拓時代」になぞらえている。しかし、誰もがゴールドラッシュで富を手に入れられるわけではない。

「利益を得るのは、ベンチャー事業を次々と渡り歩くビジネスマンだけです。フォロワーの女の子が何人いて、SNSで呼びかかれば何人集まり、どれだけお金をつぎ込むのか。ビジネスにとって重要なのは次に当たりそうな商品に鼻が利くかどうかです。たくさんの無名の男の子たちが次々と現れては、非現実的な金額が飛び交う。結局、女の子たちも男の子たちも搾取される側なのです。業界のマネージャーたちは、この市場が十代の少女たちの不安感の上に成り立っていることをよく分かっています。そして、市場が潤いSNSアイドルの名声が続く限り、業界は少年たちを使って少女たちに“自尊心の薬”となるアイドルコンテンツを売り続けるでしょう。」

『ジョーライン〜SNSアイドルへの道〜』は女の子たちにフォーカスした作品ではないが、彼女たちの声が映画の枠組みとなっていることは確かだ。「女の子たちは大きな数の力でした。一人の女の子に絞って話を進めるのは難しかった。当初は、SNSアイドルの男の子たちに対して、一人の女の子の物語を想定していましたが、不安、孤独、いじめ、自傷など問題を抱える少女たちが何十人も周りを取り囲んでいることに気が付きました。そこで、彼女たちをアンサンブルで描くことにしたのです。」マンデロップは、少女たちを“コーラス”と呼んでいる。彼女たちの目を通さなければ。『ジョーライン』は成立しなかっただろう。

「この映画では、男性が欲望の対象です。」とマンデロップは言う。「オースティン・テスターの物語でありながら、女性の視点で描いています。」少女たちは自分の不安感を業界に食い物にされても、搾取の構造に気付いていないように見えるパワー持っている。彼女たちは人工的な愛を瞬発的に欲して突っ走り、「結局、自分の一番の“推し”を決めると熱狂は冷めてしまう。」とマンデロップは言う。


8 | MadeGood

オースティンとの出会い

この映画を撮り始めた時、スタッフは監督のマンデロップ自身と撮影監督のノア・コリアーの二人だけだった。15州にも及ぶ各地のオフ会に参加して何百人もの少女たちを取材しながら、ずっとこの映画の中心人物となるような男の子を探し続けていた。

「オフ会のようなショーイベントは各地で開催されていましたが、思っていた以上にアイドルの少年たちに近づくことは難しかった。」とマンデロップは言う。「私は包み隠さずこの映画の企画を説明しました。アート系のインディーズ映画であることを伝え、自分のホームページを見てもらい、映画が完成したらどこで発表する予定であるかということまで言いました。それでも、人気者になり名声を得ることだけが彼らの望みで、私たちのようなアート系への志向はなかったのです。」

各地を回りながら、マンデロップはこれまで出会った男の子たちに1つの重要な要素が欠けていることに気づき始めた。映画の中心を担う人物には、見るからに誠実な外見と、オンライン配信ビジネスでの成功を賭けてイチかバチかの大勝負に出るような思い切りが必要だった。

「実を言うと、それまで出会った男の子たちにはいまいちピンとこなかったんです。女の子たちはみんなとても素敵でしたが、コンタクトを取ったオンラインストリーマーの男の子に関してはちょっと難しいところがありました。映画の被写体は共感を覚えるような人であって欲しいので、悪意を感じる人では無理です。ずっとカメラで追いかけるのですから、最高の被写体が必要でした。」
ついにオースティンと巡り合ったとき、マンデロップはひらめきを感じたという。

「テネシー州へ行って彼の家族に会い、家を見て思いました。至る所に物語があるって。」映画の中にも出てくるように、たくさんの猫が歩きまわる小さな平屋建ての家。雑多なものに囲まれて、使い込んだ家具が置かれている部屋。十代の少年の夢を応援してくれる強い絆で結ばれた家族。成功するかどうかも分からない名声を得るチャンスにかける少年――彼は目を輝かせて言う、いつか“世界を変える”のだと。

「初めて会ったオースティンは、本当に素朴で無邪気な少年でした。その純真さは、言わばまだ現実の壁にぶつかったことの無い者のもつ美しさです。どんなに大きな夢を抱いても、困難が待ち受けていようとも、夢はきっと叶うと心から信じていました。ただし、勝算なんてありません。家族の期待を一身に背負っているところも、他の男の子とは違っていました。家族を助けたいと思い、誰かの力になりたいと願う若者でした。二度目に会ったとき、この映画の成功を予感し、彼は有名になるかも知れないと思いました。それで心を決めたのです。」

マンデロップはオースティンを「本物」と呼ぶ。女の子たちとオンラインでおしゃべりをしているときにふいに撮影をやめたとしても、その後も彼は何時間でも彼女たちと話しを続ける。マンデロップは言う「スターダムにのし上がるという“自己成就的予言”で支えられたインターネット市場で成功を目指す時、果たして彼のように人と本音で向き合うことが役に立つのでしょうか。少女たちは現実逃避をしながらティーンエイジャーの孤立と孤独を癒す逃げ道を探しています――オースティンはそんな少女たちがたまたま出会った“愛の薬”です。ただ、オースティンも同じような思いを抱えています。生まれ育った町では人との関係性をつくることができず、誰も彼の夢を認めてはくれません。いじめられっ子で、からかいの対象です。オースティンは名声以上の何かを求めています。そこが、他の少年たちとは一線を画しているところです。それでも、やはり経済市場は需要と供給の世界なのですが。」

オースティンの物語は、彼の経済的背景を抜きには語れない。けれど、マンデロップは彼の生活面に迫ることを最小限に留めた。「オースティンの家が貧しいことは聞いていませんでした。生活事情を知らないまま、彼に会いに行ったのです。ただ、きっと私も気に入る人物だとは言われていました。確かに、オースティンのような貧困層の少年が有名になりたいと一念発起する物語となれば、さらに説得力が増します。この立身出世の心意気は、他でもない彼自身が選択して生み出したものです。」

マンデロップは『ジョーライン』で新しいアメリカンドリームの姿を描きたいという構想を持っていた。そのためには少年ダビデと巨人ゴリアテの神話のように、オースティンが立ち向かう人物を登場させる必要があった。こうして、マンデロップはマイケル・ヴァイストを見つけた。「マイケルに会ったとき、彼は18歳でした。彼のほうから近づいて来て、何を撮影しているのか私に尋ねてきました。話してみると、マイケルは数百万ドル規模の会社でCEOをしていると言うのです。これまで彼を撮ったドキュメンタリーがなかったなんて不思議なくらい、驚くべき人物でした。そして、この業界はティーンエイジャーの世界なのだと理解しました。ティーンエイジャーのために、ティーンエイジャーによって運営され、その経済システム全体がティーンエイジャーに依存しているのです。実にインターネット時代の縮図であり、“面倒なことはすべてすっ飛ばして僕たちだけの生態系をつくるから、僕と組んで一儲けしよう”という考えです。彼らの方程式に大人は必要ありません。」

マイケルの“アイドル配信用のコンセプトハウス”を撮影したとき、この若い実業家のビジネス構想に心底驚いたとマンデロップは言う。「マイケルは、その邸宅にたくさんの男の子を住まわせて、24時間の配信を計画していたのです。ビデオ撮影を数人でコラボレーションしたり、共同生活を最大限に活用したコンテンツを企画していました。少年たちは、マイケルが提供するおしゃれで豪華な邸宅に自由に出入りし、だらだらと過ごしたり、ゲームで遊んだり、喧嘩したりしながら、一方でゴージャスで陽気なアイドルのライフスタイルを配信するのです。」

オースティンはというと配管の突き出た粗末な家に住み、ベッドも兄と共有だ。マンデロップはこの業界を知るにつれ、オースティンがなぜそれほどまでに名声を夢見ているのか少しずつ分かってきた。

「新しいアメリカンドリームは鼻先にぶら下がったニンジンです。もう遠い憧れではありません。アメリカ文化では名声はひとつのアイコンです。皆がインターネットにアクセスできる現代、名声は手の届きそうなところにあります。子供たちはもはや周りの環境に従順ではいられません。“嫌いな町で暮らし、学校でいじめられるくらいなら、有名人になってみせる”と思うのです。」

マンデロップは『ジョーライン』で、人間の欲望だけでなく新時代のアメリカンドリームを探求した。この映画のためにアメリカ中の小さな町を回ったが、どこへ行っても自分の配信チャンネルを登録して欲しいとか自分の番組を見て欲しいと声をかけられたという。名声を得るチャンスとは、特権者が操作する数字で勝算が決まるようなものなのか。そして、このビジネスは今後いつまで続くのだろう。

「今お話ししたように私たちが撮影したにわか景気に沸くこの経済市場は、おそらくすでに枯渇しています。ブームは去ったのだと思います。“アイドル配信”の活況は、コンセプトが思いがけず時代にうまくはまった突発的な誤作動でした。そんな新しいブームがこれからも次々と生まれるでしょう。そもそもが幻想だったのです。マイケル・ヴァイストはこのブームを“ソーシャルメディアのゴールドラッシュ”と呼んでいましたが、この映画の登場人物たちがいくら探してもゴールドはすでに持ち去られた後なのです。けれども、たとえこの業界がなくなったとしても、自分はきっと偉業を成し遂げる人間だという自尊心に支えられた少年たちの思いは、決してすぐには消えないでしょう。考えるに、この業界で人気者になるということは、多くの現実に触れずに生きるということなのです。これはきっと心に暗い影を落とします。いくらでも代わりがいて使い捨てられる存在だと気づいたとき、誰かに認められたいと思ってもそこには女の子たちが覗いている小さな窓しかありません。それでも、私たちが訪れたあらゆる町でSNSアイドルは新しいアメリカンドリームでした。彼らはただ有名になりたいだけで、特別な才能は必要ないのですから。『ジョーライン〜SNSアイドルへの道〜』はそんな時代の一瞬を捉えた映画です。」

    プレミアム・ドキュメンタリー

    ドリームガールズ

    宝塚歌劇の華麗な世界を映したBBCドキュメンタリーの秀作。表舞台に立つことを夢見て毎年数千人の女子学生が入学を志願する宝塚音楽学校。その経営者は男性だ。少女たちは難関を突破して入学できたとしても、男役、娘役に選ばれレビューに参加できるようになるまで何年も厳格な規律のもと下積み生活に耐えなけれなならない。本作「ドリーム・ガールズ」は、ジェンダーと性的アイデンティティ、そして現在も日本人女性がおかれている社会的矛盾について鋭い洞察をもって提示する。

    プレミアム・ドキュメンタリー

    バンチ・オブ・アマチュア
    ~わが愛しの映画クラブ~

    解散の危機に瀕した英国最古のアマチュア映画クラブ。愛する映画クラブの存続をかけて奮闘するメンバーたちに思いがけない奇跡が起こる。 ブラッドフォード映画製作所はいかにも英国らしい労働者階級の人々が集まるアマチュア映画クラブだ。今や高齢化の波が押し寄せ、認知症や介護、伴侶との別れなど残酷な老いと向き合いながらも、彼らは映画という夢を追い続けている。一杯の紅茶を飲みながら映画への情熱を語り合う彼らの日々を静かに温かい眼差しで見つめたドキュメンタリー。過酷な現実、孤独深まるデジタル時代においても、空想の世界を描く心の豊かさや他者と分かち合う時間の大切さに気付かされる。

    プレミアム・ドキュメンタリー

    新宿ボーイズ

    新宿歌舞伎町のおなべバー、ニュー・マリリン。そこで男性として生きることを決意した3人のホストをカメラは追った。たくさんのガールフレンドに囲まれモテモテのGAISH。時に見せる冷たい態度が女性の心をくすぐる。ホルモン注射を打ったTATSUは、どのお客さんにも分け隔てなく優しいと人気だ。そしてニューハーフのくみと暮らしているKAZUKI。カメラは、ジェンダー・アイデンティティや性的指向、セックスライフについて率直に語る彼らの姿を映し出す。

    プレミアム・ドキュメンタリー

    イラン式に離婚するなら?

    夫との離婚を実現しようと法廷で闘うイランの女性たちを追った。ジャミラは夫から暴力を受けており、16歳のジーバは38歳の夫との離婚を試みる。マリヤムは娘の親権をめぐって壮絶な闘いを繰り広げる。イランの不条理な司法システムや、夫・家族からの圧力が彼女たちを追い詰める。

    プレミアム・ドキュメンタリー

    ガイア・ガールズ

    1999年。女子プロレス界を賑わせたGAEA JAPANの合宿所に密着する。明日のスターを夢見る3人の新人。彼らを「自分の子供」と呼ぶ大御所レスラー長与千種が、愛の鞭を振るう。

    プレミアム・ドキュメンタリー

    助産師たち

    仏教徒とイスラム教徒という異なるバックグラウンドを持つ2人の助産師。厳しい民族間対立をものともせず、ミャンマー西武ラカイン州の仮設診療所にて、ロヒンギャに医療サービスを提供している。混乱と暴力が激化する中、肩を並べて働く2人の苦闘、希望、夢を5年以上に渡って追った。

    プレミアム・ドキュメンタリー

    ヒットマン・ハート〜レスリング・ウィズ・シャドウズ〜

    1997年。プロレス界を震撼させた「モントリオール事件」。その真偽は25年経った今も明らかになっていない。 マット界の権力抗争に巻き込まれながらも、正義を求めて闘い続けた伝説の男、“ヒットマン”ハートが心の内を語る。

    プレミアム・ドキュメンタリー

    ダーク・デイズ

    ニューヨークはマンハッタン。列車が通る地下トンネルには、地上で行き場を失った者たちが暮らす魔窟がある。この暗闇の中で、辛い過去に葛藤しながらも、人々は光を探している。ある日突然、鉄道会社による強制退去が始まった——。この作品は、トンネルに住むホームレス自らによって制作された。

    プレミアム・ドキュメンタリー

    ソフティ・イン・ケニア

    止まぬ民族紛争に政治腐敗・・・ケニアという国に憤りを感じた大胆不敵な男、フォトジャーナリストのボニファスが今立ち上がる!命をかけた抗議デモに、議員選挙への出馬。「今日死んでもいい」と言い切るボニファスに、妻は「国と家族」どちらかを選ぶよう迫る。

    プレミアム・ドキュメンタリー

    忘れな草 〜ママはあなたを抱けなかった〜

    お腹の⼦をあきらめ養⼦に出すか、⾃らの⼿で育てるかー。決断を迫られる若き韓国⼈⼥性3⼈を追った、⽣々しくも⼼揺さぶられるドキュメンタリー。未婚の⺟親への社会的偏⾒が根強く残る韓国社会を映し出す。韓国人の母親の元に生まれるも、デンマークの里親に養⼦として育てられた監督が、母親を探して⺟⼦施設を訪れるところから物語は始まる。

    プレミアム・ドキュメンタリー

    画家と泥棒

    2枚の絵画が何者かに盗まれた。画家は犯⼈を突き⽌めるも、犯人は「覚えていない」の⼀点張り。「あなたを描かせてー」画家の突然の提案から、思いも寄らない2⼈の関係が始まる。

    プレミアム・ドキュメンタリー

    ミッドナイト・ファミリー

    メキシコ・シティでは、人口900万人に対し、行政が運営する救急車は45台にも満たない。そのため、専門訓練もほとんどなく、認可も得ていない営利目的の救急隊という闇ビジネスが生まれている。オチョア家族もその一つだ。

    プレミアム・ドキュメンタリー

    アカーサ〜僕たちの家〜

    広大な自然と野生生物であふれるバカレシュティ湖。都市の中心にありながら人間に忘れられたその場所で、エナカ一家はひっそりと暮らしていた。そんなある日、湖の自然公園化が決まり、家族は街で普通の暮らしをするように強いられる。

    プレミアム・ドキュメンタリー

    The Workers Cup―W杯の裏側―

    2022年カタールW杯の開催が迫る。そのきらびやかな表舞台を支えているのは、労働者キャンプで暮らす160万人の外国人労働者。日中は長時間労働をこなし、夜は「労働者の福利厚生策」として設けられたサッカー・トーナメント「ワーカーズ・カップ」で力を振り絞る男たち。仲介会社に騙され帰国もままならず、ごく僅かな給料で食い繋ぐ毎日。そこに小さな光を当ててくれるこの大会を、男たちは心の拠り所にするのだった。

    プレミアム・ドキュメンタリー

    チェチェンへようこそ ーゲイの粛清ー

    ロシア支配下のチェチェン共和国で国家主導の"ゲイ狩り"が横行している。同性愛者たちは国家警察や自身の家族から拷問を受け、殺害され、社会から抹消されている。それでも決死の国外脱出を試みる彼らと、救出に奔走する活動家たちを追った。本作品では、被害者の命を守るため、フェイスダブル技術を駆使し身元を特定不能にしている。

    プレミアム・ドキュメンタリー

    キース・ヘリング 〜ストリート・アート・ボーイ〜

    アート界で国際的なセンセーションを巻き起こしたキース・ヘリングは、1980年代のニューヨークにおける伝説的なアートシーンの先駆者であり、ポップカルチャーとファインアートの世界に革命をもたらした。未公開のインタビューで構成されたこの興味深く真実に迫るドキュメンタリーは、まさにキース自身が語るアーティスト伝記映画の決定版だ。また、キース・へリング財団のみが保有する初公開の記録も含み、過去50年間で最も人々の目を惹きつけた彼の作品の背景にあるワイルドでクリエイティブなエネルギーも映し出している。

    プレミアム・ドキュメンタリー

    ロンドン・エディンバラ・ロンドン

    5日間の忍耐と試練の旅である。ロンドンの中心からイギリス全土を渡り、エディンバラへ。そしてロンドンまで戻ってくる。 彼らのほとんどが、今まで経験したこともない約1400kmの道のりを走行する中、身体と精神の極限まで自分を追い込み、数多くの困難に立ち向かわなければならなかった。

    プレミアム・ドキュメンタリー

    牧師といのちの崖

    その崖の上は、毎日が生きる闘いでした。 風光明媚な観光名所、三段壁。 美しい断崖は、自殺の名所としても知られていた。 人生に絶望した自殺志願者と、共に暮らす牧師。 彼らの日々が問いかける“生きる意味”とは?

    プレミアム・ドキュメンタリー

    Blue Bag Life

    短編ドキュメンタリー

    『Art of Repair』アート・オブ・リペアー

    コメディアン、スチュワート・リーのナレーションでおくるロンドンのイーストエンドで生きる人々のユニークで感動的なドキュメンタリー。

    短編ドキュメンタリー

    I ♥ NY

    “I ♥ NY”(アイ・ラブ・ニューヨーク)はニューヨークのあちこちで目にするあまりに有名なロゴで、誰かがデザインして生まれたものとは思えないくらいだ。ニューヨークと言えば思い浮かび、観光客やニューヨーカーがこの街への愛を示すシンボルとなっている。

    短編ドキュメンタリー

    ケープ・フラッツ

    ニューヨークを拠点に活動するジェイク・オルセン監督による衝撃的な短編ドキュメンタリー。南アフリカ・ケープタウンのケープ・フラッツで3日間にわたって撮影された『ケープ・フラッツ(The Flats)』は、そこで暮らす住民の生活を探る。

    短編ドキュメンタリー

    スプリンター・ファクトリー

    世界一のスプリント王国ジャマイカで、次の陸上競技チャンピオンを目指して全力で駆ける少女たちに迫る熱きドキュメンタリー。

    短編ドキュメンタリー

    ミスティコ

    イタリア生まれの映画監督カルロッタ・マナイゴは、その魅惑的なスペクタクルに惹かれ、あるルチャドール(ファイター)のマスクの下に潜り込むことにした。人を魅了してやまない男… “ミスティコ”である。

    短編ドキュメンタリー

    その理由

    フロリダの田舎に住む低所得者層が、喫煙によって大切な人を失いながらも、依存症に悩む姿を描いたドキュメンタリー短編映画。クリスティ、エリック、ジェレミーの3人は10代前半からタバコを吸い続け、大切な人を失っているにもかかわらず、収入の25%をタバコに費やし続けている。それぞれやめたい理由があるのだが、やめられない。

    短編ドキュメンタリー

    スノウ・サイエティ

    毛皮のコートやドンペリニヨンのボトルが象徴する雪山の高級リゾート、サンモリッツ。優雅な映像と並んで、大麻樹脂を炙り、ボードを折るほど激しく滑走するスノーボーダーの姿が目に飛び込んでくる。リュディ監督はこの作品について、「サンモリッツをラグジュアリーな面と反社会的な面の両方から捉えることで、二分法で分けられた世界を視覚的に読み解くドキュメンタリー映画だ」と語る。

    短編ドキュメンタリー

    NYC, 1981

    『NYC, 1981』は、ニューヨーク市の治安が史上最悪と言われた時代にフォーカスしたオリジナル短編ドキュメンタリーだ。

    短編ドキュメンタリー

    チェスの魔法(Magic of Chess)

    『チェスの魔法(Magic of Chess)』は、小さなチェス・チャンピオンたちがチェスによって広がる豊かな世界を語る短編ドキュメンタリー。毎年、ナッシュビルでは賞金を懸けたチェス大会が開催される。監督ジェニー・シュバイツァー・ベルは、2019年の小学生部門チェストーナメントを撮影した。映画の中でインタビューを受けるのは、8才のタニ・アデウミ。ナイジェリア難民で、家族とホームレスのシェルターで暮している。ニューヨークのチェス選手権でエリート私立校のライバルたちを打ち負かし、この大会に出場する。

    短編ドキュメンタリー

    カステイー人間の塔ー

    カステイは、カタルーニャの老若男女がお互いの背中や肩によじ登り、構築される人間の塔だ。この慣習は1801年に初めて文化活動として記録され、1980年台に競技へと発展した。2010年にはUNESCOの無形文化遺産に登録され、カステイはカタルーニャの“豊かな文化多様性”や重要性を持つとされた。

    短編ドキュメンタリー

    ラビット・ハント

    フロリダ州エバーグレーズの一部では、20世紀初頭から、若い男性(現在は若い女性)が棒と素早い反射神経だけで砂糖プランテーションの縁辺でウサギを狩る伝統がある。

    短編ドキュメンタリー

    『ガン・ネイション(Gun Nation)』ゼッド・ネルソン

    『ガン・ネイション (Gun Nation)』は、アメリカの自由を表す最大の象徴が、年間約3万人の市民の命を奪う銃であるというパラドックスに迫るドキュメンタリー。 ゼッド・ネルソンの衝撃的な写真集「ガン・ネイション」が発表されてから18年後。アメリカでは銃器によってこれまでに50万人もの市民が命を落とし、負傷者も後を絶たない。ネルソンは当時撮影した人々と再会し、再び彼らの写真を撮りながら、いまだに銃器所持に執着するアメリカの国民性を問う。

    短編ドキュメンタリー

    入浴 ―水との深い関係―

    『入浴 ―水との深い関係― (We the Bathers)』は、世界各地の14人の姿を捉えた美しく心に響く短編ドキュメンタリー。それぞれの人生が“水”をめぐる物語でつながっている。 フィービー・アーンシュタイン監督はこの映画で、入浴という個人的な慣習、そのプライベートな時間に結び付いた心の深淵を探求している。人種差別、うつ病、ホームレス、移民、売春などの社会問題に触れながら、人々が水との関わりによって内省と再生、癒しを得る様子を見つめる。 文化や地域を越えて、人間が水に自身を委ねる行為―入浴―に抱く感情に迫った作品。"

    短編ドキュメンタリー

    ファンガール

    ロサンゼルスを拠点とする映画監督兼フォトグラファーのライザ・マンデロップは、ソーシャルメディアが発達した現代の新しい“推し活”にはまる少女たちに着目した。マンデロップが捉えたのは、人とのつながりをますますテクノロジーに依存していく現代社会の実状だ。不安定な思春期を生きる少女たちは、日々、SNSでフォローしているアイドルに慰めと心のつながりを見出している。

    短編ドキュメンタリー

    ダンベ - エレファントフードは最強の歯のため

    ナイジェリアの伝統格闘技ダンベ、その内側に迫ったドキュメンタリー。ライバル同士の2人の格闘家が闘技場“ダンダリ”での対決に臨む姿を、臨場感あふれるカメラワークとカラング太鼓の音にのせてミュージシャンのユスフ・ムサが奏でる「語りの歌」で綴る。アフリカン・コミュニティの祝祭と闘争、信仰と神秘、美しさと勇猛さに惹きつけられる。

    短編ドキュメンタリー

    タングラス ― 地獄のペット ニワトリ―

    ある日、ムンバイで暮らす家族の小さなアパートに、父さんが一羽のヒヨコを買って来た。

    短編ドキュメンタリー

    ロケット戦争

    「ロケット戦争」のルーツは数世紀に遡る。この地域の聖マルコ教会とパナギア・エリツィアーニ教会2大教区の住民が手作りのロケット花火を打ち上げる祭りだ。近年、ロケット花火の数は数千発にものぼり、復活祭の春の夜空を飛び交う光景はまさに壮観である。

    短編ドキュメンタリー

    『IVRY』(アイブリー)

    『IVRY』(アイブリー)は、青年アイブリー・ホールの人生に迫ったドキュメンタリー映画だ。彼はシカゴのサウスサイドでボクシングに励み、近所の子供たちの指導もする。映画の中で、アイブリーはボクシングジムに通う一人の少年イライジャに語りかける。ともすれば道を踏み外しそうになる荒んだ環境で、正しく生きるための知恵と人生の教訓を諭す。いくつものタトゥーを持ち、12歳の頃から何度も刑務所に入れられた。昔の仲間が生きる道を誤り、命を落とすのを何度も見て来た。これが、この地区(シカゴ近郊のイングルウッド)に暮らす若者たちの常だ。しかし、アイブリーは「そんな環境に打ち勝たなければならない。自分の内面を深く見つめること。自分で道を切り開くんだ」と饒舌に語る。

    写真集

    『Hessle Road』アレック・ギル

    写真家アレック・ギル(75歳)は、1971年にイギリスのキングストン・アポン・ハル市にあるセントアンドリュース漁港を撮り始めた。それ以来、この町のヘッスルロード地区にカメラを向け続けている。ギルは自らを称して“わが町を旅する人”そして斜陽の差す漁港の歴史を記録する“偶然の目撃者”だと言う。数十年に亘って、この地域とそこに住む人々を6,630枚にも及ぶ写真に捉えている。ギルはハル市の旧市街に生まれた。1960年代には海運業や運送業の仕事に就いたが事務仕事に向かず、よく旅へ出て写真を撮っていた。

    写真集

    ストリッパー図鑑

    原芳市は1975年以来、ストリッパーの肖像を撮り続けてきた。その数は1,500枚以上にのぼる。写真集『ストリッパー図鑑』は、原のライフワークの原点を飾る一冊である。

    写真集

    『Soho』バリー・ルイス

    1990年までのソーホーは、地域の高級化と家賃の値上がりによりエキゾチックな雰囲気が急速に失われつつあった。そこにゲイコミュニティが到来し、“ピンク・マネー”と言われる彼らの経済力によって以前の活気を取り戻し、幾分か時代の変化が緩やかになった。

    写真集

    『Facing New York』ブルース・ギルデン

    ブルース・ギルデンの路上劇場の登場人物には破天荒な面々が揃う。安っぽい派手さを身にまとい、世間離れしている。そして多くの者がミステリアスだ。ギルデンとニューヨーカーの関係は、互いに「ご近所さん」のようなもの。明白でシンプルな言葉、そして豊かな表現力で、独特の個性を放つ自称「ニューヨークのはぐれ者」たちの姿を、ギルデンはとらえてきた。彼の世界では、誰1人としてステージの片隅にいる者はいない。全員がスターなのだ。

    写真集

    アイリッシュ・トラベラー

    ミンキアは、アイルランドの伝統的な移動少数民族であり、アイルランド政府や定住民は彼らを“アイリッシュ・トラベラー”と呼ぶ。“ミンキア”とは、彼ら独自の言語であるキャント語(符牒)またはギャモン語で、「アイルランド移動民族のコミュニティー」を意味する。

    写真集

    『Street Cops』ジル・フリードマン

    混乱の時代を捉えた写真家の中でも最も重要なドキュメンタリーフォトグラファーの1人、ジル・フリードマン。彼女は人生をかけて複雑な社会状況を撮影し、誠実で芸術的な作品に昇華したストリート写真家だ。社会の片隅に暮らす人々に寄り添いながら、何か月も共に過ごして日常を記録した。

    写真集

    ダニエル・アーノルド

    ブルックリンを拠点とする写真家。街を毎日8〜12時間歩き回っては人々の写真を撮り、文句を言われる前に猛スピードで立ち去る。こうして、ニューヨーカーのプライバシーに風穴をあけるストリートフォトを撮り続けている。アーノルドは“変人のように一人で街をぶらついた”後、撮りためた沢山の写真の中からキラリと光る人間味あふれる瞬間を拾い上げる。彼の写真の躍動感は決してスタジオで再現できるものではない。ビル・カニンガムがユニークなファッションのスナップ写真を片っ端から撮り続けたように、アーノルドは日常のあちこちで絶え間なく営まれる人同士のふれあいがもたらす瞬間を、目にとまる限り残らずカメラに捉えようしている。

    写真集

    マーク・ネヴィル

    イギリス人アーティスト、マーク・ネヴィルは、アート、アクティビズム、ドキュメンタリーの交差点で活動し、写真の社会的機能を探求している。彼の写真プロジェクトは、被写体にとって直接的で実用的な利益をもたらすことを目的とし、地域社会と密接に関わりながら進行する。

    写真集

    『サブウェイ』ブルース・デビッドソン

    ブルース・デビッドソンの名作品集『サブウェイ』は、1980年代のニューヨーク・シティの様子を、極めて直感的に記録したものである。

    写真集

    『I Can Help』ポール・リース

    スーパーの店員がつけているバッジからとったタイトル「I Can Help」は、イギリス産業革命後の消費ブームをテーマにした、30枚の大型カラー写真シリーズだ。リースはスーパーマーケットのサブカルチャーを鋭く観察し、日常的なシチュエーションに純粋なストーリーを見出した。

    写真集

    ノグチ・シン

    ノグチ・シンは、1976年東京都新宿区生まれ。鎌倉と東京を拠点に活動し、数々の賞を受賞しているストリートフォトグラファーです。彼のストリート写真は、日常生活の流れの中にある興奮、ヒューマニズム、美しさの特別な瞬間を捉える試みであると説明する。控えめで、詩的で、謎めいたアプローチで、演出された写真やノーファインダー、ヒップショット写真に頼ることなく、日本文化の繊細さと複雑さを捉えることができる。

    写真集

    大衆演劇

    大衆演劇場に足を踏み入れると、ワイルドで華々しい秘密結社に潜入したようにワクワクする。奇抜な衣裳を着た役者が舞台で踊れば、ファンたちも大喜びで一斉に立ち上がり踊り出す。どういうわけか、全員が振付けを知っているようだ。盛り上がったファンは、タイミングを見計らっては舞台に駆け寄って金封やプレゼントを渡したり、通路に飛び出してペンライトを振ったりする。まるで、アイドルのコンサートに来た若者たちのようだが、劇場に来ている女性たちの多くは10代の子どもを持つ親世代だ。

    写真集

    甲斐扶佐義

    日本の写真家 甲斐扶佐義は、人生を賭した作品の多くを火事で失い、生きる気力を失くしていた時期があった。しかし、活気ある時代と彼の驚くべき経歴がにじみ出る一連の作品は今でも見ることができる。

    写真集

    『The Last Resort』マーティン・パー

    フォトグラファーのマーティン・パーがイギリスの海岸を撮影した秀逸な写真は、1983~85年にニューブライトンのリバプール・ビーチ・リゾートを訪れた時のものだ。パーの得意とする飽和色を配し、廃れた街の“一時代”を皮肉なユーモアをまじえて写し出す。ゴミだらけになったリゾート地ニューブライトンの舗装された遊歩道が、英国経済の衰退と社会状況の悪化を暗示している。

    写真集

    『Heart of Darkness - Kowloon's Walled City』グレッグ・ジラード

    1993年まで香港には魔窟と呼ばれる建造物があった。九龍の小さな区画にビルが密集してそびえ立ち、ジャングルの樹冠のように連なって大きな1つの要塞を形成していた。高さは14階にも延び、壁面は何百もの小さなアパートや店舗の蛍光灯で光り輝いていた。内部には学校や作業場、診療所、工場もあり、祈りと娯楽、享楽が詰まったこの場所に35,000人以上の住民が重なり合って暮らしていた。

    写真集

    『Bus Odyssey』トム・ウッド

    この写真集は、トム・ウッドがリバプールの街を走る路線バスから20年かけて撮影した写真で綴られている。